- ビットフライヤーの積立ってどうなの?
- ビットフライヤーで積立するメリット、デメリットは?
- ビットフライヤーの積立は、わたしに合っているかな?
こんな悩みを解決します。
この記事の内容
- ビットフライヤーとは?
- ビットフライヤーで積立して感じた長所と短所
- ビットフライヤーが向いているひと
この記事を読めば、ビットフライヤーの積立があなたに合うかが分かります!
実際にビットフライヤーで3ヶ月積立した実績をもとに「ビットフライヤーで積立するメリット・デメリット」を率直に紹介していきますね。
ビットフライヤーで積立した運用実績もご紹介していますよ!
まずは「ビットフライヤーってどんな会社か?」を一言でまとめているので、ぜひ読み進めてみてください♪
ビットフライヤーは強固なセキュリティで安心な会社

bitFlyer(ビットフライヤー)は2014年に設立した資本金41億円238万円(資本準備金含む) ※1 の国内最大規模の暗号資産交換業者です。
※1:2022年3月時点
セキュリティを追求して 最新のテクノロジーを他社に先駆けて導入するなど、セキュリティ面で業界をリードしている業者 ですね。
「過去にハッキング事件があったし、セキュリティ面で不安だな」と思っているひとも多いと思います。
ただビットフライヤーは実績として、業界最長の7年以上ハッキングゼロを達成 してます。
ビットフライヤーは セキュリティが強固なので、安心して利用できる暗号資産交換業者 ですよ。
ビットフライヤー「かんたん積立」は1円から積立できる唯一のサービス

ビットフライヤーの積立は、「かんたん積立」というサービスです。
「かんたん積立」は、なんと1円から積立ができます。
1円から積立ができるのは、ビットフライヤーだけ です。
他社では500円〜1万円が最低積立額なので、圧倒的に少額から積立ができます。
まずは少額から積立をはじめたいひとには、うってつけのサービです!
「かんたん積立」の特徴
積立可能額 | 1円〜100万円 |
積立単位 | 1円 |
積立日 | 毎日 毎週(指定曜日) 毎月2回(1日、15日) 毎月1回(指定日) |
手数料 | 無料 ※ただしスプレッドがかかります。 |
積立開始 | 最短翌日 |
積立時間 | 不定 |
銀行引落 | できない |
申込方法 | アプリ、Webサイト |
取扱仮想通貨 | 19種類 ・ビットコイン ・イーサリアム ・イーサリアムクラシック ・ライトコイン ・ビットコインキャッシュ ・モナコイン ・リスク ・リップル ・ベーシックアテンショントークン ・ステラルーメン ・ネム ・テゾス ・ポルカドット ・チェーンリンク ・シンボル ・ボリゴン ・メイカー ・ジパングコイン ・フレア |
ビットフライヤーで積立して感じたデメリット3つ
ビットフライヤーで積立して感じたデメリットを3つご紹介します。
実際に3ヶ月積立して「微妙だな」と感じたことを率直に紹介しているので、ぜひ参考にしてください。
- 購入価格が取引所で買うよりも割高
- 売却・出金手数料が割高
- 銀行からの引き落としができない
それぞれ詳しく解説していきます。
購入価格が取引所で買うよりも割高
ビットフライヤーの積立での購入価格は、取引所で購入するよりも割高 になります。
なぜなら 「かんたん積立」は販売所で購入するので、スプレッドがかかる ためです。
実際、あるときの購入額はつぎのように取引所の価格よりも16万2928円割高になりました。
取引所価格 | 505万1022円 |
販売所価格 | 521万3950円 |
差(スプレッド) | 16万2928円 |
かんたん積立は手数料無料ですが、実際にはスプレッドがかかるので割高になります。
販売所と取引所の違いは、「【知らなきゃ損】仮想通貨の販売所と取引所の違いを徹底解説!」で解説しています。ぜひあわせてご覧ください!
売却・出金手数料が割高
ビットフライヤーは、売却や出金するときの手数料が割高です。
具体的な手数料はつぎのとおりです。
売却手数料 | 【販売所】 無料 ※別途スプレッドがあり 【取引所】 約定数量×0.01〜0.15% |
出金手数料 | 【三井住友銀行】 220円(3万円未満) 440円(3万円以上) 【上記以外】 550円(3万円未満) 770円(3万円以上) |
仮想通貨の積立ができる他社と比較すると、つぎのようになっています。
取引所 | ビットフライヤー | コインチェック | GMOコイン |
売却 手数料 | 【販売所】 無料 ※別途スプレッドあり 【取引所】 約定数量 × 0.01〜0.15% | 【販売所】 無料 【取引所】 無料 | 【販売所】 無料 【取引所】 無料 |
出金 手数料 | 【三井住友】 220円 (3万円未満) 440円 (3万円以上) 【上記以外】 550円 (3万円未満) 770円 (3万円以上) | 407円 | 無料 |
他社と比べても、ビットフライヤーは売却や出金するときの手数料が割高になっています。
売却・出金手数料無料は、「GMOコイン」
「 GMOコイン 」は売却・出金手数料が無料 です。
- 短期で売却したい。
- 売却益は生活費や旅行費、NFT購入などに使いたい。
そんなかたは「GMOコイン」をぜひチェックしてください♪
銀行からの引き落としができない
ビットフライヤーは、銀行からの引き落としができません。
なので、積立する金額をビットフライヤーの口座に入金する必要があります。
入金方法によっては手数料がかかる ので、積立する金額をまとめて入金することをおすすめします。
入金する際にかかる手数料はつぎのとおりです。
ビットフライヤーの入金手数料
入金方法 | 手数料 |
---|---|
銀行振込 | 各金融機関の手数料 |
クイック入金 | 住信SBI銀行:無料 住信SBI銀行以外:330円 |
コンビニ入金 | 330円 |
銀行から引き落としができるのは、「コインチェック」
「 コインチェック」は、積立でも銀行からの引落しができる 暗号資産交換業者です。
- いちいち入金するのが面倒
- メインで使っている銀行だと入金手数料がかかってしまう
- 入金手数料は払いたくない
そんなかたは「コインチェック」をぜひチェックしてみてください♪
ビットフライヤーで積立して感じたメリット4つ
つづいて、ビットフライヤーで積立するメリットを4つご紹介します。
実際に3ヶ月積立した経験をもとに長所をまとめています。
ぜひ参考にしてください。
- 超少額1円から投資できる
- 積立タイミングの自由度が高い
- 口座開設した翌日からすぐに積立できる
- 積立内容の変更を翌日からすぐに反映できる
超少額1円から投資できる
なんといってもビットフライヤーの長所は、1円から仮想通貨に投資できる ところです。
なので毎日買っているジュースやお菓子代を仮想通貨に投資するところから、簡単にはじめることができます。
実際わたしは、毎日100円の積立をしています。
超少額1円から積立ができるのは、ビットフライヤーだけです。
積立実績を「【ビットコイン運用実績】知識ゼロで毎日100円積立|1〜2ヶ月目」で紹介しています。あわせてご覧ください♪
積立タイミングの自由度が高い
ビットフライヤーは、積立タイミングの自由度が高いです。
積立タイミングをつぎの中から決められます。
選べる積立タイミング
- 毎日
- 毎週(すきな曜日を指定可)
- 毎月2回(1日、15日)
- 毎月1回(すきな日付を指定可)
他社は「毎日か毎月しか選べない」「毎月の場合は日付が指定不可」ということが多いです。
ビットフライヤーは、あなたの好きなタイミングで投資することができます。
口座開設した翌日からすぐに積立ができる
ビットフライヤーは、とにかく手続きが早いです。
最短10分で口座開設ができて、翌日から積立をスタート させることができます。
手続きはすべてスマホだけでできます よ♪
ビットフライヤーは手続きが早いので、投資熱が冷めないうちにサクッと投資をスタートさせることができます。
ビットフライヤーの「かんたん積立」の始め方は、「ビットフライヤーかんたん積立のやり方」で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください♪
積立内容の変更が翌日からすぐに反映できる
ビットフライヤーは、積立内容の変更が翌日からすぐに反映できます。
仮想通貨の価格が下がると、
- 積立金額を100円から500円に増やしたい
- 積立タイミングを毎月から毎日にしたい
と思うことがありますよね。
仮想通貨は値動きが激しいので、設定変更に時間がかかると機会を逃してしまうので注意が必要です。
ビットフライヤーなら、設定変更がすぐに反映されるので値動きを考慮した積立ができます!
ビットフライヤー「かんたん積立」の設定変更方法は、「ビットフライヤーかんたん積立の設定変更方法」で詳しく解説しています。ぜひあわせてご覧ください♪
リスク最小限で積立したいなら、ビットフライヤー

ご紹介したように、ビットフライヤーはセキュリティ面が優れた暗号資産交換業者 です。
さいごに、ご紹介したメリット・デメリットをおさらいしておきましょう!
メリット | デメリット |
---|---|
超少額1円から投資できる 積立タイミングの自由度が高い 口座開設した翌日からすぐに積立できる 積立内容の変更を翌日からすぐに反映できる | 購入価格が取引所で買うよりも割高 売却・出金手数料が割高 銀行からの引き落としができない |
ビットフライヤーは手数料が他社よりも若干割高なので、「手数料は絶対払いたくない」というひとにはあまりおすすめはできません。
ただ「価格変動のリスクをなるべく減らしたい」「まずは月数百円・数千円から、少しずつ仮想通貨に投資してみたい」と思っているなら、うってつけの暗号資産交換業者 です。